ESCO事業のESCOは、エネルギー・サービス・カンパニーの頭文字で、光熱水費の経費削減をサポートする業態の企業を意味します。
具体的には顧客から光熱水費の使用状況分析や改善の依頼を受けて、必要に応じた設備導入の提案やサポートを行うものです。
初期投資の支援や設備運用の指導も事業の一環ですし、設備の保守管理も担うのが特徴です。
また、顧客にとって必要な投資の一部あるいは全部を負担して、達成した経費削減結果から報酬を受け取るという仕組みです。
目次
このようなサービスを提供する企業は、顧客に対して省エネを保証したり、パフォーマンス契約を結んで経費削減に取り組みます。
当然ですが、投資効果や利益を生み出す為には、相応のエネルギー消費量の削減と省エネを実現する必要があります。
仮にもし微妙な経費削減結果だったりすると、初期投資費用が回収できず赤字になってしまうでしょう。
それだけに、正式契約を結んで経費削減に本格的に取り組むには、事前の計算や見込まれる経費削減の予測が重要となります。
顧客はESCO事業者に光熱水費に関することを任せ、経費削減結果を待つことになるので、選ぶ際にはそれなりに慎重になるはずです。
ところが経費の負担が発生しないと説明を受けながらも、後々実際には経費が発生することが分かってトラブルに発展することもあります。
このように、仕組みを知らないとトラブルのリスクを抱えることになるので、エスコシステムズなどの信頼できるESCO事業者を選定して契約することが大事です。
光熱水費の削減は一朝一夕では難しいので、必然的に長期的な計画で経費削減を追求することになります。
しかし、日本では長期計画が好まれない傾向ですから、一般的には7年前後、最長でも8年くらいの期間を設定して事業を開始します。
海外では早くも普及したり定着していますし、アメリカだと1970年代にはもう開発が始まっています。
開発の背景にあるのはエネルギー危機で、当時の起業家達が危機感を覚えた結果、医療分野において効率化が先行することになりました。
本格化したのは1990年代のことで、日本は遅れて90年代の後半、末期頃にようやく導入されることとなります。
そもそも日本は、資源が豊富なアメリカと違って省エネの取り組みが進んでいて、1970年代の時点でもエネルギー効率は高かったといわれています。
この為にメリットが薄く、あまり積極的に導入を検討する企業は出てこなかったと考えられます。
近年は、企業向けではなく個人向けの住宅設備導入によって、光熱水費の削減をサポートするESCO事業者が少なくないです。
無駄を減らして環境負荷を低減したり、長い目で見ると省エネ効果が得られる、逆に利益が得られると説明に、ESCO事業者に共通する特色があるといえます。
それは省エネ設備の導入を行う事業だと考えれば当然ですし、環境にも人にも優しく、それでいて利益にも繋がるといえば魅力的です。
実際のところは企業によって取り扱い提供する設備の種類は異なりますし、設備の性能や設置環境も違いますから、一概に利益が出ると断言するのは不可能でしょう。
それでも、設置が難しいケースは非常に稀で、期待した効果が得られないのも珍しいですから、一般論としてこれらの謳い文句が用いられているのは頷けます。
一般家庭用で代表的な設備には、太陽光発電やオール電化に、電気式の給湯器と蓄電池が挙げられます。
太陽光発電は割と普及していますし、日中に消費する電力がまかなえるので、環境負荷の低減だけでなく電気代の節約においても人気があります。
蓄電池と組み合わせることで、日中の発電分の夕方以降や夜間の電気使用も実現しますから、太陽光発電の強みがより活きてきます。
一方、オール電化は火を使わずに調理をしたり、暖房が効率良く使えるようにする為のものです。
給湯器を電気でお湯を沸かすタイプに切り替えることで、お風呂やキッチンで使う光熱費が削減できます。
こういったESCO事業者は、ただ単に企業向けサービスの延長線上ではなく、個人向けにサービスを改良して提供を行っています。
例えば分かりやすい言葉を選んで営業を行ったり、メリットやサポートに関する明確な説明をするなどです。
工事も保守も一貫して引き受けることで、信頼を獲得したり長期的なパートナーとして選ばれます。
経費削減を検討するのが企業であれば、省エネの専門知識を持つ担当者が交渉に当たりますが、個人だと知識量の個人差が大きく専門的な話し合いをするのは大変です。
そこで、一般家庭向けには分かりやすさを重視したり、目に見えるメリットを数字などで説明するわけです。
環境に優しい生活が送れるようになり、持続可能な社会の実現に貢献できたり、電気代や光熱費が再生可能エネルギーでまかなえるとなれば誰にとっても魅力的でしょう。
その為、説明は耳当たりの良い言葉で行われますが、だからこそデメリットがないか念入りに確認したり、心から信頼できる企業と一緒に取り組むことが大切です。
最終更新日 2025年7月8日 by yumeka