現在、日本では少子高齢化が叫ばれていますが、それでも毎年100万人前後の子供が誕生しています。
そのため、保育施設の不足も叫ばれるようになっています。
特に都市部においては保育施設の数や保育士の数が足りていないことも多く、いわゆる待機児童と呼ばれる入りたくても入れない子供がたくさん存在しています。
行政側もこうした事態を把握しており、少しでも待機児童を減らすための努力はおこなっていますが、やはり保育士が足りないという現実に直面したり、そもそも保育施設の設置基準がハードルが高いと言われることなどから新規の参入が少なく、結果として待機児童がなかなか減らない事態が続いているのです。
また、現在は男性だけではなく女性も社会において活躍する状況が期待されており、お子さんを生んだ後の女性もすぐに職場などに復帰できる環境が望まれています。
そして、そのためには保育園の存在が欠かせません。
やはり、お母さん方が仕事をしている間はお子さんを連れて働くことができないために、保育園という場所にお子さんを預けなくてはならないからです。
だからこそ多くの親御さんが我が子を保育施設に入れようとしているわけですが、それが叶わない状況があるのです。
だからこそ、この待機児童の問題は日本全体で今大きな問題として捉えられています。
しかし、対策が何もないわけではありません。
真っ先におこなわれている対策は保育士の確保です。
保育士が足りていないからこそ保育園の数も足りていないと言われているため、保育士さんをしっかり確保することが求められているのです。
しかし、保育士さんの職場環境は過酷なものもあると言われているため、その待遇を改善しようという考え方が進められています。
つまりは基本給などの考え方を改め、保育士さんが前向きに働ける環境を用意し、少なくとも離職率を今よりも減らしていこうという考え方が浸透してきているのです。
さらに、保育園自体の数もできる限り増やすことを考えています。
当初は認可保育園しかありませんでしたが、今は不認可保育園という存在もあります。
また東京には認証の保育施設という存在もあります。
そのため、以前に比較した場合には保育をお願いする施設という存在は確実に増え続けているのですが、たしかにそれでも足りていない状況が今も続いているために、この問題に関しては官民が今後も取り組み、その改善を目指していくことが今も望まれています。
さらに言えば、こうした問題を解消していくことが少子化の世の中にストップをかけることになると言われています。
少子高齢化になってしまう理由は様々なものが挙げられますし、その理由は複合的なものとなっています。
そのため、そこまでシンプルな問題ではありません。
しかしながら、子供を生んでも育てにくい世の中があるという事実は少子化に少なからず影響を与えていると言われています。
特にこうした保育施設のニュースが日々のテレビや新聞などで報じられるたびに、これからお子さんを産もうとしている世代やこれから結婚しようとしている世代の男女は子供を持つということに関して否定的な気持ちを持ってしまうことにつながってしまうと言われています。
たしかに子供を持っても預ける先がないとこれだけ報じられてしまえば、そのような感情を持ってしまうこともわかります。
そのため、このような状況を改善に導いていくことが、今後の世の中を大きく変えることになると言われているのです。
出生数が増えていく可能性もありますし、そもそも晩婚化が叫ばれている現在の世の中においては、結婚年齢を早める可能性もあります。
そのため、保育施設の不足解消という行為は、本当に世の中を大きく変えていく可能性があるのです。
だからこそ、職業を選ぶ際にもひとつの選択肢として保育士になるという考え方を持つ人がたくさん出てくることも願われています。
やはり、それぞれの保育施設において働き手としての労働力を担うのが保育士の皆さんであり、この数の不足もまた保育施設不足に影響していると言われているわけですから、保育士を目指す人が多く出てくることが期待されています。
そして、お子さんを預ける側の親御さんに関しても正しい保育施設の使い方が必要になってくると言われています。
保育施設が本当に必要な人がその施設を利用できるように親同士がお互いを気遣いながら考えていくことも大切です。
さらに、延長保育のシステムが用意されていることも多々ありますが、そのような場面においても無駄に延長させないということも大切です。
無用な延長が増えればそれは結果的に保育士のみなさんへの負担となっていくわけです。
そのため、このようなことを少しでも親御さんたちが考えていくことで、負担を減らしていくことができる可能性もあると言われているのです。
そのため、親御さんも含めてこうしたことを考えていき、この問題に向き合っていきましょう。
ぜひ、ハッピーマムにお問い合わせください。お待ちしております。
最終更新日 2025年7月8日 by yumeka