エスコプロモーションの販売戦略と今後の成長性

エスコプロモーションは太陽光発電のパネル設置やエコキュートの設置など、総合的な省エネ製品を取り扱う会社となっています。

このような会社は近年非常に増えており、様々な形で非常に需要が増えていることもあってその競争が非常に激しくなっていますが、その中でもエスコプロモーションは非常に特殊な販売方法を行っていることから注目される会社となっているのです。

 

エスコプロモーションの特徴

一般的に太陽光発電パネルやエコキュートの設置を行う場合には、それぞれの機器を購入し設置工事の費用を導入者が負担して行うことが多くなります。

そのため一時的に大きな費用負担が発生し、これを長期的に回収すると言うスタイルになっているため、はじめに多額の資金が必要になることが問題となってきました。

一般の家庭の場合には住宅を新築する場合などにその工事を行うことが多く、既存の住宅に設置をする場合には多額の費用が発生するためになかなかその費用が捻出できず、省エネ対策を行いたくてもできないと言う場合が少なくありません。

さらに実際に省エネ効果により光熱費の削減が行えるとは言っても、その効果が未知数であるためにいわゆる先行投資に対する回収率を予測することができずに、省エネ対策を諦めてしまうというケースも多かったのです。

しかしこれでは効果的なエネルギーの削減方法と提唱されていても、特に低所得者層を中心とする世帯には普及しないというのが大きな課題となっていました。

 

積極的に省エネ対策を支援する会社

エスコプロモーションは、この課題を払拭するために太陽光発電パネルやエコキュートの設置にかかる費用を将来的なエネルギー効率の削減によって得た利益から回収すると言う形で積極的に省エネ対策を支援する会社となっています。

単純にはいわゆる分割購入と同じイメージとなる面がありますが、その施策は非常に画期的なものと多くの人に受け入れられ、この仕組みを利用して様々な省エネ対策を行う家庭も多くなっているのが実態です。

エスコプロモーションが導入しているこの仕組みは、米国で始まったESCO事業がその発端となっています。

この事業はもともと企業向けに開発されたもので、省エネルギー対策のために様々な機器を更新する際に一定の基準を設け、この基準を満たした機器の導入に関してかかる費用を分割で支払うことにより、月々の企業の金銭的な負担を減らし省エネを推進しようとするものです。

米国では古くから導入されており、特に大規模に工業生産などを行う企業においてはエネルギーの消費の問題は非常に大きなものとなっていたことから、省エネ対策は必須の課題となっていました。

 

ESCO事業の難しさとは

しかし大規模な企業ほどその対策を行うためには多額の費用がかかり、その投資を行うことに関して障壁が非常に大きい実態がありました。

多額の費用を投資しその効果を上げる事は一定の確実性がないと難しいものであることや、株主を始め多くの出資者の同意を得ることができないと言う問題もあったのです。

ESCO事業の仕組みではこれらの費用を一時的に省エネ機器を導入する企業が肩代わりすることにより、企業の負担を減らし段階的にその費用を回収することで、株主やその他の出資者の同意を得やすくするとともに、実際の省エネルギー効果を高めると言う観点から非常に普及するものとなっていました。

実はこの事業は日本でも導入されましたが、一般の企業ではなかなか受け入れられるものではありませんでした。

 その理由は日本は早くから将来に対する意識が進んでおり、ほとんどの企業で既に省エネ対策が行われていたことや、その導入による効果があまり見込めないと言う実態があったため、いわゆる多額の借金をして省エネ機器を新たに導入する必要性を感じないと言う企業が多かった のです。

そのため日本国内ではESCO事業はあまり受け入れられないものと言う概念がありましたが、これが異なる形で注目されることになります。

それが東日本大震災による福島原発の事故を契機に始まった自然エネルギーの積極的な導入です。

 

まとめ

福島原発が東日本大震災により大きな被害を受けたことや、これによる放射能汚染が広範囲に及んだことから原子力発電に対する危険性が広くクローズアップされるようになり、そのために安全性の高い自然エネルギーの利用が注目されるようになったことや、同時期に広く叫ばれるようになった地球環境の保全に対する対策等により、エネルギーの効率的な利用が多くの企業にとって必須となったのです。

加えてこの観点から一般家庭においても様々な省エネルギーに対する認識が強まり、これらの機器を導入しようとする風潮が高まったこともあり、ESCO事業が形を変えて受け入れられるようになったのが実態です。

エスコプロモーションはこのような背景を受け設立された会社であり、導入をする人の費用負担を、導入をする人の費用負担を軽減するばかりでなく、その効率的な導入支援を行うことで、省エネルギーの普及に貢献する非常に存在意義のある会社となっているのが実態です。

最終更新日 2025年7月8日 by yumeka